About
組織は本来、人が集まるコミュニティです。
コミュニティでは楽しく幸せな時間を過ごせるはずです。
しかしそうなっていない組織がほとんどではないでしょうか。
私達は目指す組織の形を縁日に例えています。
縁日では、人と人が協力しあい、個々が得意とする店を構え、そこに人が集まります。私達はずっと続く縁日のような世界を作りたい。
そんな思いでOFFICE ENNICHIを作りました。
縁日のような世界をつくる。そのために、私たちは社内にラジオ番組を作るサービスを考えました。
※ラジオ番組と呼んでいますが、正確には電波を使用しないPodcast番組です。ここでは社内への通りの良さを考えて、ラジオという言葉を使用しています。
ラジオは「ながら」メディアです。何かをし「ながら」視聴することができる。
その事をわかっているから、パーソナリティ、視聴者ともに気軽でいられる。
私たちは、ラジオはコミュニケーションの手段としてとても優れていると思いました。
人柄が伝わる
ラジオを聞いていて、パーソナリティに感情移入したことはありませんか?
声だけのメディアだからこそ、人柄が伝わるのです。
逆に感情を込めずに淡々とした番組はつまらなく感じます。
企業トップの考えを社内に届ける。
それを手軽に行う事が可能なのはもちろん、人柄も伝わります。
また、社員がラジオに出演すると、社内に話題が増えます。会話のきっかけになるのです。
新たなコミュニケーションの場を作る。それを実現するのがラジオです。
社内向けラジオ番組 30本以上
社外向けの動画ラジオ番組 15本以上
(2021年2月現在)
ラジオを導入してみたご感想を!
こんなに会社がよくなるんだな、と驚いています。
月に一度、朝礼で、50人の前で話します。しかし、いつも「いいことをいわないと」と思ってしまい、素の自分が出せないな、と感じていました。
社内ラジオでは、顔を出さなくてもよく、リラックスして話せるので、自然に話せます。また、高間さんのつくるBGMがとてもよく、まるで自分がプロになったかのような気分になりますね。
社内からはどのような声がありますか?
1 企画
御社(あるいはご指定の場所)にお伺いして収録を行います。
御社で一人パーソナリティを選定してください。
のべ300回以上の実績を持つ現役コーチであり、現役の研修講師である高間がお相手を務めます。
うなずき、あいづち、繰りかえしなどの傾聴技法を使い、前に出すぎない聞き役としての出演を致します。
Native Instruments KOMPLETE AUDIO 6(持参の場合)最大24 bit / 192 kHzのハイレゾ音質でのオーディオ録音が可能。
ただし、ここまでの音質は必要ありません。
音質が劣化する、といわれているMP3ファイルでさえ、クラブでのDJ playに使用されております。
ご希望に応じてカスタム可能です。
細かな音を拾いすぎないこと、汎用性の高いマイクであることが選定の理由です。
御社で収録ブースをご用意いただく場合はご相談下さいませ。
Presonus Studio One5を使用
●オープニング/エンディングの挿入(オリジナル製作可能)
●BGMはBPM80~100までの心地よい視聴空間を実現。番組ごとに異なる楽曲を使用するため、飽きない。
完全オリジナル作品を使用するため、著作権などの問題を気にする必要がない。
●ジングルの挿入ロイヤリティフリー、商用使用可能なSE音やドラムロールを多数使用。
●環境ノイズ/ハムノイズ/リップノイズを除去。
Izotope社 RX7を使用。録音時のノイズが入った場合や、「ぺちゃ」「くちゃ」などのリップノイズを除去する際に使用。
ただし、ダイナミックマイクを使用して収録する場合はほぼ出番がない。
Sound CloudなどのWebストレージとChatworkなど、チャットツールを使用して社内に共有
オンラインのWebストレージを使用します。
チャットツールを使用して社内に共有します。
目的は社内のやり取りを増やして、コミュニケーションを活性化させること。
テレワークが急速に普及したことによって、 対面で行なっていたコミュニケーションが、一気に減りました。
メールやチャットでのやり取りはあるが、必要以上のやり取りが格段に減った。
社内のやり取りが増えることを目的にしているので、単に発信するだけの番組ではなく、社員様が参加し、ともに作り上げる場づくりをします。
イメージは社内報の音声化が近いです。しかし、単に組織内のニュースを届ける媒体ではありません。
重要な要素は以下です。
社内のやり取りを増やす施策としては興味がある。
専門の部門を設置するまでもない・・・
そのような企業様にはぴったりです。
パーソナリティを務めるのは現役のコーチ、研修講師であり、元人事。
ラジオ運営のコンサルティングを行うだけではなく、社内の活性化を目指しています。
社内でのラジオ番組に出演したことがきっかけで、仕事への取り組み方が変わったと語ってくださる社員様も出てきました。