社内ラジオの様子は以下のようにオフィスエンニチの高間が機材を持ち運び、お客様を訪問して収録します。また、その効果はどうなんだ?についても動画で解説。
社内ラジオの様子
社内ラジオをやってみたいけど、自社でスタートするにはハードルが高い!というニーズに対してサービスを展開しているのがオフィスエンニチです。いうなれば、社内報の新しいカタチです。
この手法を使って社内のコミュニケーションを活性化させるのが、ラジオの施策の目的です。
2022/11/29サンテレビ制作の番組による2022/8/31神戸新聞掲載の記事による
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202208/0015597768.shtml
社内ラジオの特徴
社内ラジオが、紙や動画の社内報に比べてどのような特徴を持っているのか、優位性がどこにあるのか、についても話してみました。
社内ラジオの4つの特徴
- 人柄が伝わりやすく、手軽に楽しくできる
- 音質にこだわると重要な内容であると認識されやすい
- 長時間、聞かれやすいため、ファンを増やしやすい
- 記憶に残りやすい
ラジオは「ながら視聴」が特徴です。必ずなにかをしながら聞く。ラジオのみに集中することはありません。
社内ラジオを導入してださった会社で実施したアンケートでは100%の社員様がなにかをながら聞いていました。
私がラジオを聞く時も同じ。私は自宅デスクの横に自転車を設置し、疲れてきたら有酸素トレーニングをしております。自転車にのっている最中は暇です。
その時間はポッドキャストやラジオを聞く時間です。40~50分のトレーニングをするのですが、この時間中にチャンネルを何度も変えることはせず、ずっとつけっぱなし。
コンテンツがおわったら次のコンテンツに自動的に変わるので、そのまま聞き続けます。これがラジオ及びポッドキャストの特徴なんですね。長時間聞くことで、いつの間にやらファンになるんです。

知らずしらず、長時間番組に接していることに気づきます。この時間でたくさんの番組に出会い、実際にファンになりました。
社内ラジオのイメージ
社内ラジオのサービスを初めて取り入れてくださった株式会社リゲッタ様。社長や社員にインタビューする番組。毎週2回配信し、190回以上行いました。
健康情報を発信する企画も行い、多くの社員様が番組の影響でサプリメントやプロテインを飲み始めるという行動変容に繋がりました。