企画のアイデアを知りたい

社内ラジオの事例、検討の動機や結果を公開

shunsuketakama

社内ラジオは合理的である上、社内の労力が少なくて済むので、紙や、ウェブで社内報を行っている会社であれば、 ぜひ検討に加えていただきたい施策の一つです。

こちらの記事では、日本初の企業向けラジオ番組の提供事業者であるオフィスエンニチが取り組んだ事例、検討頂いている事例も含めてご紹介したいと思います。

他社の事例などは Google 検索でいくらでも出てくるのですが、事業者として実施した社内ラジオの成功、あるいは失敗の事例は生のレポートになります。
これから社内ラジオを検討している企業様にとっては、参考になるかと思います。

社内ラジオの事例

当社オフィスエンニチは社内ラジオを事業として請負い、運営する専門事業者です。代表の高間が2021年に個人として事業を開始し、2023年6月、株式会社として生まれた新しい会社です。これまで多くの顧客と接してラジオ番組の事例を経験致しました。

やってみて感じたのは、社内ラジオの現場で、以下に上手にインタビューをしても社員の本音やリアルな声は出て来づらいです。より深く心に染み込むコンテンツを作ろうと思うと、お客様側での情報収集の努力も必要です。

本音を直接聞きに行き、アンケートをとり、ヒアリングを行うことで初めてリアルな声を拾うことが出来ます。これをしないと、微妙に的外れなコンテンツや、表層的なコンテンツになってしまいます。定期的に社員様に社内のヒアリングを行ってもらうことで精度を上げて行くことは必要ですね。

とはいえ、完璧に出来ているお客様だけではありません。それでも続けていただいているお客様に感謝しつつ、事例の紹介を致しますね。

社内ラジオは会社の基盤を作る仕掛け

社内報の役割は以下のようなものがあるかと思います。

  1. 理念・価値観を浸透したい
    • 社長の声を社内に届けたい
    • 望ましい考え方・行動を紹介したい
  2. 文化醸成をしたい
    • 望ましい考え方を浸透したい
    • 社員に他部門をもっとよく知ってほしい
    • 社員の人柄を知ってほしい
    • 社内のコミュニケーションを増やしたい
  3. 離職を防止したい
    • 社員の会社への愛着を高めたい
    • 会社の制度をよく理解してほしい
  4. 社員のエンゲージメントを上げたい
    • 社内のコミュニケーションを増やしたい
    • 会社の方針を理解してほしい
    • 経営の視点と自分の仕事を結びつけてほしい

これらを通して会社の基盤を強くするのが社内報だと思います。①②③④は上位目的。その下の階層は下位目的。上位目的を意識しておくと、社内ラジオのコンテンツのアイデアに一本筋が通りますね。

当社オフィスエンニチは、お客様と手探りでコンテンツづくりを行っています。目的が途中で変わることもあります。以下に当社が携わった事例を紹介。

事例を紹介

事例1 リゲッタ様

大阪市生野区の靴製造業のリゲッタ様では、週に2回、社長とラジオ番組を発信してきました。一回あたり20分です。この記事の最後に取り組みの結果も記載しました。

社内ラジオのトークの様子
目的
  • 社長の声を社内に届けたい社内のコミュニケーションを増やしたい
頻度週2回(20分)
運営のやり方社長と二人でトーク/副社長と2人で司会を務め、ゲストに社員をお呼びする
コンテンツ社長の考え方/会社のトピックス/社員へのインタビュー/健康情報の発信
期間2020年9月~2022年11月
結果
  • 社長の考えを理解できた社員6割超社長の考えに共感した社員5割近く他部門への理解が深まった社員6割超意識や行動に変化があった(ラジオを聞いた)社員の8割

この企業様では190回以上行いました。社長が出演され、話したいことや、頭の中のことをフリースタイルで話してくださることを1年続けました。これはとてもうまく機能しました。当社が考える社内ラジオがうまく機能する要素を満たしてました。

社内ラジオが機能する条件はこちらにも書きましたのでご参考に。

その後、恐怖の失敗を経験したのもこちらの会社様です。

マンネリとラジオ離れ

そもそも、頻度が高く、ネタづくりを社員様のエピソードで回しているため、出演社員様がすぐに尽きてしまいます。同じ人物が複数回登場することになり、リスナーである社員様が飽きてしまうという現象が起こりました。

そもそも目的って何だっけ?と目的に立ち返り何度も振り返りました。

「社内コミュニケーションを活性化したい」という目的は目的にならないのでは、と痛感した事例でもあります。目的の設定が実は最も難しいです。

なんとなく始められる施策でもあるだけに、目的をシャープに研いでいかなければ、社内ラジオは「楽しかった」で終わってしまう施策でもあります。

目的は何度も見直す

目的の設定は何度も見直しする必要があります。本当にこれでよいのか?

「コミュニケーション活性」で良いか?

そして目的の設定はとても困難であると実感します。運用部門は人事部門とは限りません。

「社内報をやるのにそんなに明確な目的て必要?」

という意識があると、目的は明確化せず、始めた施策は尻すぼみ化します。残念ながら、当社のしつこさが足りなかったのもあり、この企業様は2年間でストップになってしまった苦い事例です。

※ ちなみに、社内ラジオを行った結果、については、こちらの記事に詳しく書きました。
https://office-ennichi.com/amazing-result-of-radio-programs-podcasting-ceosvoice/

事例2 住友ゴム工業様

2021年からスタートし、2024年の現在も続いている長いお客様です。

在宅ワークで、新入社員が会社に馴染めないという課題にハマったのが社内ラジオ。20分程度の番組を制作し、Teamsで社内にお知らせをするというスタイルで始めました。

ラジオが社内で話題になり、サンテレビに取材された
目的
  • 離職防止

  • 社内の文化を醸成したい

  • 在宅ワークで若手社員が会社に馴染めず、辞めてしまう新入社員も。コミュニケーションを活性化して離職を防止したい
頻度月1回~2回(20分)
運営のやり方社員のDJとオフィスエンニチの高間が二人で司会。社員様にゲストに来ていただく
コンテンツ

・社員のパーソナルな事柄を聞き取る・社員のちょっとした悩みなどを取り上げて雑談するコーナー「サラリーマン人生相談」・占い・音楽

期間2021年12月~
結果新入社員の離職を防いだ
  • 社内で話題になり、6~7割程度の社員が聞いている社内のイノベーションアワードで最優秀賞を受賞出演者が社内で声をかけられた住友ゴム工業様が神戸新聞/サンテレビに取材をされた

平均年齢も高く、普段からコミュニケーションを頻繁に取れていないと若手がベテランに仕事の依頼をするのに躊躇してしまい、アクションがワンテンポ遅れることがある。

というコミュニケーションの課題がある部門がありました。その部門からスモールスタートしたのがきっかけです。

目的は離職防止。ターゲットは新入社員。目的/ターゲットが明確でしたのでコンテンツづくりも無駄がなくスムーズでした。

また、事務局様がとても明確に目的を認識されていたため、社内での展開もうまくいきました。事務局様に大いに助けれて当社も成長した事例です。

こちらに詳しく事例を紹介しました。

事例3 IT企業様(1000人程度)

スクラッチでシステムを販売する営業形態から、サブスクリプション型に切り替えられました。営業の仕方が大きく変わるため、インナーブランディング部門を立ち上げて、働き方や価値観を様々な方法で社内に発信。ラジオもその施策の一つとして取り入れていだきました。

目的
  • 社内の文化を醸成したい
頻度2本/月
運用のやり方・社員をゲストにインタビュー形式ですすめる
コンテンツ

・社内で話題の人物や話題になっている渦中の人物を取り上げる・社外の活躍人材にスポットライトをあて、マインドを学ぶ・サンクスシェア

期間2022年7月~
結果

・開始直後から反響が大きくインタビューの依頼もくるように・インナーコミュニケーション施策として、ウェブや動画も行っていたが、2024年現在、ラジオだけ継続して取り組んで頂いている

一緒にDJを行ってくださっている社員様はFMラジオ局でアナウンサーをされていたプロのDJ。さすがのスキルを感じます。群を抜いてクオリティの高い番組作りができています。

こちらの会社様はインナーブランディング部門のチームがしっかり企画をしてくださっていて、番組のテイストも「楽しい雰囲気づくり」にこだわりを持っていらっしゃいます。

インナーブランディングの部門が事務局様を行っているだけあり、目的やトーンまで明確に「良し悪し」を判断できます。ここでも、当社は事務局様といっしょに成長している実感があります。

楽しさは重要な要素

「たのしくやる」にこだわる姿勢はとても重要な要素です。

ラジオを発信する側が楽しくなければ社員様は楽しくありません。しかしながら発信側だけが楽しくなるとこれはタダの「ウチワラジオ」になります。

社内ラジオのウチワノリとは何でしょうか。おそらくそのグループやコミュニティの中だけで通用する笑いや共通のエピソードが出てくると「ウチワ感」が出るのだと思います。

ウチワ感は悪いことではありませんが、「一部の社員だけで盛り上がっている」という状況を創ると、悪いウチワノリになってしまいます。社内だけで社内ラジオを行う際は、落とし穴の一つです。一度離れたリスナーは戻ってこないと思って良いでしょう。

事例4 ダイサン・様(100人程度)

名古屋の企業様です。クレド(理念)を浸透させたいという思いで始められた会社様です。

目的
クレド浸透
頻度月2回(20分)
運営のやり方

社長様/社員DJ/オフィスエンニチの高間が3人で司会。社員様にゲストに来ていただく

コンテンツ

・クレドの内容の深掘りや、活躍社員の行動や思考などを深ぼる・音楽・社長に質問コーナー

期間2022年10月~
結果
  • 社内で話題になり、一人で何回も聞いてくれている出演者が過去回を必ずチェックしている

理念浸透と書きましたが、正確には「クレド浸透」です。これは取り組んでみて、とても難しい課題でした。クレドを社員様だけで作成したのですが、それを作った社員様に解説してもらいました。正直、コンテンツとして面白く聞いて頂いているのか分かりません。

理念・クレド浸透は一方的に行うだけでは不十分だと痛感した事例でもあります。理念・クレド浸透は、社員様に考え続けてもらう仕組みづくりが大事です。

この場合、ラジオは施策の一つでしかありません。聞くだけではだめ。自分の頭で考え、納得し、共感するプロセスを設計することが大事です。ラジオ以外の施策を提案し取り組んでいただいている企業様です。

事例5 保守サービス業務・部品販売業様(1000人程度)

大手企業グループ会社様です。2023年より運用を開始。

目的
  • 社内コミュニケーションの活性化社内の文化を醸成したい成功事例の共有、上司・部下で課題を共有できる社風づくり
頻度1本/2ヶ月(不定期に配信)
運用のやり方・社員をゲストにインタビュー形式ですすめる
コンテンツ

・部門や人物の紹介

・社外の活躍人材の紹介
期間2023年1月~
結果

社長と副社長にインタビューを行った内容が反響をよび、社内の話題に。コンテンツへのリクエストも。

こちらは事業部が複数あり、それぞれの事業部で異動がほぼないため、サイロ化が進んでいます。横串を指す意味での取り組みを複数行っている中でラジオをえらんでいただきました。 

会社の歴史を掘り起こしていくコンテンツや社員の人生相談に社長が答える事を通して部門のことや人のこと、社長の価値観を浸透していくコンテンツを作りました。社員様からの評判はとても良く、リピーター続出状態です。

事例6 神戸製鋼所様

2023年より運用開始。事業所では多くの社員が働いておられ、横のつながりは強くないとのこと。他部門でやっていることも深く理解されにくく、理念やスローガンなども浸透しづらいため、ラジオ番組形式の社内報は理にかなっている、と導入。

スタート当初から社内で反響があったそうです。2024年になってからは、社内のアワードを受賞したり、全社に展開されたり、と事務局様の努力で目覚ましい成果を上げた一社です。

目的
  • 社内コミュニケーションの活性化
頻度2本/月(予定)
運用のやり方

社員様とオフィスエンニチの高間がDJを行う。そこにゲストに来ていただく

コンテンツ

・部門の仕事や裏側、人柄にスポットライトをあてる・社員のちょっとした悩みなどを取り上げて雑談するコーナー「サラリーマン人生相談」・音楽

期間2023年4月~
結果

・ラジオに出演することがステイタス(?)になるくらいの場になる・コベルコスティーラーズへのインタビューなど社員の関心が高いコンテンツや、会社がスポンサードしているレーシングチームの脇坂監督など、著名人も出演する番組に成長・社内のアワードを受賞

事例7 大手文具メーカー様

自社で何でも運用できる能力をお持ちの企業様です。社長の声を動画で社内に発信することも根付いていて、さすがだな、と関心いたしました。

社員の人となりや、現場を知る機会のためにラジオは良さそうだ、ということで導入頂きました。

目的
  • 社内のコミュニケーションをより良くしたい
頻度1本~2本/月(予定)
運用のやり方

社員様とオフィスエンニチの高間がDJを行う。そこにゲストに来ていただ

コンテンツ

・現場の紹介や仕事内容、人柄などを紹介していく・社員のちょっとした悩みなどを取り上げて雑談するコーナー「サラリーマン人生相談」・音楽

期間2023年4月~
結果

Slackを使って社内に発信。そもそも見つけてもらう事自体がなかなか難しいという壁にあたっている。口コミですこしづつ広げているが、コアなファンが出来ている

「コミュニケーションの活性」で導入いただきました。Slackはなかなかユーザビリティがよいとは言えないツールです。発見してもらうことだけでもなかなか大変な状況の中でコアファンができているのは奇跡としか言いようがありません。

事例8 大阪市内 証券会社様 200名

新しい取り組みに前向な会社様です。もともと、社内報がなく、社内のコミュニケーションのベースを作りたいということで導入頂きました。

目的社内の情報共有の場
頻度2回/月
運用

・社長 + 若手社員様 + オフィスエンニチのDJを2人・総務部門の課長様がプロデューサーとなって頂き、毎回のネタを一緒に考える

コンテンツ

・「この人はすごい」という人にスポットを当てる「隣の匠」・支店の特集・社長への質問コーナー・インタビュー

期間2023年10月~
結果

2024年現在までに12本の番組を制作。新コンテンツがアップされたら必ず聞く社員が多数。

事例9 インフラ大手 グループ会社様(1000名)

会社の事業が多岐に渡っている。それぞれの部門で独立していて、連携する必要も高くないが、離職もある。社内の横グシを指したい。

目的会社への愛着を促進したい
頻度1回/月
運用

・社内にラジオ班ができ、(主に動いて下さるのは5名)このメンバーと企画を立てる・ラジオ班のメンバーが交代でDJを行う・収録は社長 + 社員様のDJ + オフィスエンニチから2名

コンテンツ

・ゲストインタビュー・社員のちょっとした悩みなどを取り上げて雑談するコーナー「サラリーマン人生相談」

期間2023年12月~
結果

社内で流す日を設け、昼休みにオフィスで流している。多くの社員が聞いていて、反響も大きい。特定のファンが出来始めた。詳しくはこちら

事例10 社員300人の製造業様(検討中)

社長の声が出て社内に届かない。管理職層には届くが、管理職層の都合の良いように丸められてしまい、全社に行き渡らない。

こちらの会社様では社長の声を社内報のように毎週、テキストで配信しておられるのですが、労力の割に合理性がイマイチだ、と感じておられラジオ番組を検討してくださっています。社長の声が届かない、というのは大企業だけではなく、むしろ規模に関係なく起こり得ること。

ラジオ番組形式の社内報は理にかなっている、と導入を決めていただきました。

目的

①社長の声を届けたい

頻度1本/月(予定)
運用のやり方

社員様とオフィスエンニチの高間がDJを行う。そこにゲストに来ていただく

コンテンツ

コンテンツをシリーズ化。1wは◯◯2wは〇〇3wは〇〇など。

聞き役が上手く引き出し、ドライブをかけることで社内ラジオの価値が出ます。そこに価値を感じていただき、検討してくださっています。

エンニチの社内ラジオで行っていること

企画

目的の設定は大事です。特に社内報は目標値を指定しづらいのです。大まかでも良いので、目標は立てたほうが良いと感じています。

よくあるのが、これ、何のためにやってるんだっけ、ということです。目指す着地点を明確にすることが実は重要ですね。

例えばエンゲージメントツールなどを使って社内ラジオ開始前の社内の温度感、空気感を測定し、●●まで引き上げることを目標にする、などとすると、行うことが明確になります。

エンゲージメントツールは Google フォームなどを使って自作をしたものを社内のアンケートで行うのでも良いでしょう。無料でできます。年に一度のエンゲージメント調査などでしたら無料で十分。

社内ラジオのDJとしての訪問収録

オフィスエンニチ では実際に訪問をして DJ をします。収録の様子のワンシーンです 。

なぜ私が出張して訪問DJをするのか 。それは、社内でDJを回すことが意外にハードルの高いことだからです。

社内ラジオの DJ に必要なスキルは、「好かれやすいこと」、次に、トークが上手というよりも聞き上手であることです。

ラジオはエンゲージメントのメディアであると思います。何回か聞いていたらあまり好きではなかったはずの芸能人を好きになっていたこと、ありませんか?

なぜだか自分に話してくれている気になるのがラジオです。この特性を活かし、会社に「この人、好きだな」をたくさん作るということができるのが社内ラジオのすごいところ。

社内ラジオを通して社員の人となりを知るというだけで、なぜだか好感度が上がる。これはすごい効果です。

そのためにはまずはDJが自己開示をし、本音を話し、多くの社員の共感を呼ぶ「聞かれる番組作り」をする必要がある。

「好かれやすい人柄」であることはそれだけでアドバンテージがあるということです。また、社内ラジオの DJ のトークで社内を引きつけても実は仕方のないことで、社員さんにインタビューをして社内のコミュニケーションを良くすることが社内ラジオの目的の一つです。
話し上手よりも聞き上手であることのほうが重要です。

編集

編集は聞いてもらいやすいラジオ番組を作るのに大事な要素のひとつです。
ボイシーのように知識をインプットことに特化した番組が多く集まっていますが、社内ラジオではその考え方がマッチしません。

社員への好感度・興味関心があがること、経営者への興味関心が上がり会社へのエンゲージメントが上がることを目的にしています。

それらを目的にした場合、不要なトークをカットしたり、より聞きやすく伝わりやすい番組づくりには編集が絶対に必要です。

ジングルの製作も

ジングルとは、10秒程度の短い音楽などのことを指します。
ジングルは音楽である必要はありません。社内ラジオなので、社員さんに何か喋ってもらい、それを録音するとよいてす。

オフィスエンニチのジングル制作事例

社員さんからの「お便り募集します!」のアナウンスを社員さんの声で収録。
いろんな社員さんの分、数パターン分作り、配信ごとに変える。
つまり、誰のアナウンスが流れるかわからない。

このジングル、実は社員さんに人気で、そこだけ巻き戻して聞く社員さんといるくらいです。社内ラジオを社内に浸透させるための施策としての好事例と言えます。

社内への配信

社内への配信に使用するツールはなんでも構いません。
社員さんがアクセスしやすく、受け入れてくれやすいツールを使用するのが良いです。

エンニチではサウンドクラウドや、マイクロソフトのTEAMSを使用した事例がございます。

統計情報を取れるので、どのくらい聞かれているのか、誰が聞いているのかわかります。
お金をかけると、さらに詳細なツールを使用することができます。

社内ラジオの事例まとめ

いかがでしたでしょうか。
社内ラジオは社内報としてのレベルを超える効果を発揮します。
是非、検討してみてくださいね。
また、コストをかけずに社内ラジオを始める方法についても、記事を書いているので併せてご参考にしてください。

お問い合わせ

    以下のフォームに必要情報を入力してください

    ABOUT ME
    株式会社オフィスエンニチ
    株式会社オフィスエンニチ
    社内ラジオのリーディング・カンパニー
    Recommend
    こちらの記事もどうぞ
    記事URLをコピーしました