インナーブランディングはラジオ社内報で心を言語化
インナーブランディングという言葉があります。当ウェブサイトは、「インナーブランディング コミュニケーション」「インナーブランディング 成功事例」「インナーブランディング コンサル」「インナーブランディング 社内報」等のキーワードで来てくださる方が多く、インナーブランディングに関する世の中の関心の高さが伺えます。
改めて、このウェブサイトの事を紹介いたしますと、運営しているのはラジオ社内報という超ユニークなツールを使ってインナーブランディングや社内広報活動を行うことを、事業にしているオフィスエンニチです。元専門商社の人事をやっておりました。社内ラジオ事業者として日本初であり、ナンバーワンの実績を誇る会社です。
ここでは、ラジオ社内報を活用したユニークなインナーブランディングの取り組みを紹介したいと思います。
是非、ゆっくり見ていってくださいませ。
Contents
オフィスエンニチが考えるインナーブランディングの方法
インナーブランディングでよく出てくる言葉には様々なものがあります。
- 経営理念・ビジョン・経営戦略
- 企業理念・経営理念・行動規範
- ミッション・ビジョン・バリュー
など、色々な言葉があるのですが、もっと単純でいい。
当社が考えるインナーブランディングは、経営者の心を言語化し、社内に浸透させ、結果として強い組織の基盤を作ること。
経営理念のある企業は、既に経営理念が言語化されています。しかしながらこの経営理念は、伝わらないことが多いです。
あるあるですよね。なぜならば、経営理念って、つきつめていくと、抽象的になっていくから、ありきたり、というか当たり前の言葉になってしまいがちなのですね。当然ですが、抽象度が高いとインパクトは薄れる。
これを理解するためには、実際に経営陣と直接コミュニケーションを取ったり、社内報などで経営者の話を聞いたりして、少しずつ理解が進んでいくものです。
そのための時間を設けている企業様はインナーブランディングに非常に積極的な企業様でしょう。
インナーブランディングの取り組み例
例えばこの Web サイトでも紹介したことがあるオムロン。理念経営を地でいくような会社です。下記のリンクをご覧ください。
https://www.omron.com/jp/ja/vision/#Initiatives
理念のページをここまで作りこんでる会社は稀ではないでしょうか。上記のToga というイベントは、全世界のオムロン社員が参加する一年に一度開催される理念の実践コンテスト。
2020年度の延べ参加人数は、社員数約28,000名を大きく上回る、 51,033名、テーマ数6,461件ということですからいかに真剣に運営されているかがよくわかります「。
https://www.omron.com/jp/ja/about/corporate/vision/initiative/#third
一人一人の社員が経営理念について考えて行動しているということです。
社内報をインナーブランディングに使う方法
さてインナーブランディングにおける、社内報の使い方ですが、先ほどのオムロンのフロー図でみると、以下のステップになります。
- 知る
- 学ぶ
- 気づく
- 探求する
- 共有する
印刷社内報、Web や動画も含めて、上記のステップのどの段階にでも当てはまる使い方ができるということです。
社内報で、他部門の社員の取り組みを知る、他部門の社員の取り組みを実際に聞きに行ったり、あるいは顔を合わせる場面で話を聞いてみるこれは学びにつながります。それから対話をすることで気づくことがたくさんあります。
社内報の紙面上あるいは社内報でなくても、理念についての対話の場があるということだけでも、自身の仕事の中にどのような意味があるのか落とし込んでいく大変良いきっかけになるでしょう。
ラジオ社内報の果たす役割
ラジオ社内報は情報を感情をもって伝えることができます。この感情、というのは、とかくビジネスの現場では軽視されがちですが、組織の理念は、創業者の心が元になっているのです。
組織が感情を排して動いてるなんてとんでもない。経営者が自分の言葉で、自分の声で熱っぽく語るのはとても大きな意味があります。
動画とラジオの伝わり方には差がある
特に大企業になると、経営者が1人1人に対して語りかけることができません。そのためツールを使う必要が出てきます。(しかし経営者が社員と直接話をする機会は絶対的に必要です)
当社はラジオ社内報は、数ある社内報の手段の中でも、最も優れたツールであると確信しております。
以下に、相手が見えない、音声だけのラジオが感情の伝わりやすさでは、動画や対面より優れいてることが証明された実験を紹介。
上智大学の杉谷陽子教授の実験
対話において、相手が見える状態と、見えない状態を作って、情報の伝わる正確さを比較した結果を示しています。相手がみえない状態でのやりとりは、見える状態よりも感情が伝わった度合いが高いことがわかりました。
情報が伝わる正確さの比較実験(62名を対象に実施)
以下の2つの条件下でやり取りを行い、情報伝達と感情伝達の度合いを調べました。
実験の結果
相手が見えない状態でのやり取りの方が、相手が見えるやりとりよりも、相手の感情がよく伝わったということでした。
なお、研究7においては感情的情報、道具的情報のそれぞれについて伝達度も測定された。その結果は、感情的情報については、視覚的な手がかりがない条件で視覚的手がかりがあり条件よりも、伝達度が高い傾向がみられるが、道具的情報については伝達度に差がみられない、というものだった。
参考資料:電子メディアによる情報伝達の研究 ―コミュニケーションにおける非言語的手がかりの役割―
ここでいう、「道具的情報」とは、「客観的事実」などを指しています。つまり純粋な情報です。
ただ、この実験は条件を変えると異なる結果となっているので少し不十分な結果ではあるので、別の観点からもみてみます。
イェール大学 マイケルクラウス教授の研究
イェール大学のマイケル・W・クラウス教授らによる研究によれば、音声のみのコミュニケーションは、感情の伝達において視覚を伴うコミュニケーションよりも優れていることがわかりました。
この研究では、条件2の音声だけのビデオを聞いた参加者が最も正確に登場人物の感情を把握できることが示されました。
これらの結果から見えるラジオの利点
杉谷陽子氏やマイケル・クラウス氏の実験結果からは、音声のみによる伝達は感情を伝えるのに優れていることがわかります。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/post-8678.php
社内報への活用
感情が伝わるというのは、とてもアドバンテージになるんです。社員が社内報に感情移入することにもつながる。
学習院大学名誉教授の藤竹暁さんは「ラジオは人間の鼓動を伝える」の中でこう言っています。
ラジオから聞こえてくる音声の断片が,ふと,われわれの意識をとらえ,
そこからイマジネーションを広げるきっかけとなっているとしたら,どうであろ
うか。ここに現代のラジオの拠りどころを,見つけることはできないであろうか。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mscom/74/0/74_65/_pdf/-char/ja
ラジオは社員の生活に入り込みやすいです。注意を集中する必要がないからです。それが逆によい効果を生む。
「ふと」意識を捉えるコメントなどから、社員がそれぞれに、それぞれのやり方で想像するから、心に残るのです。こういう効果があるからラジオは優れたメディアで有り続けているのです。
ラジオ社内報の運用上の特徴
さて、社内報を運用するという実務的な視点でみてみます。ゲストを呼ぶ場合はどうでしょう。
動画の場合
カメラを向けられると人は無意識のうちに構えてしまいます。カメラもだんだん慣れはしますが、カメラ目線を気にしたり、台本を読まないように、セリフを覚えたり。動画はなかなか大変なんです。
ラジオ社内報の場合
ラジオ社内報は見た目を気にしなくてもよいです。ゲストも、始めは少し緊張するでしょう。当社では、様々な顧客でラジオ番組を運営している中で、ラジオ出演を断られた例はほぼありません。
ラジオは出演へのハードルがとても低いのです。運営のやりやすさを決定する大きな特徴ではないでしょうか?
まとめ
ここまでみてきました、インナーブランディングツールとしてのラジオ。心を言語化してダイレクトに伝えると、かならず伝わります。
しかも、ラジオファンは聞き続けます。コアファンという人達です。彼らはラジオ社内報を通して会社への愛着を醸成します。
動画や印刷物では、こられの効果を出すのは相当なスキルが必要になりますが、ラジオだとやりやすいです。
ラジオ社内報について詳しい話を希望される方は、初回相談無料になりますので下記からお気軽にお問い合わせください。