社内ラジオをはじめたい企業様、始めたいけど話せるのだろうか、というモヤモヤした困りにズバリ答える記事です。
社内ラジオDJを社内で行うには、どのような社員が適任か。また、話し方、聞き方のコツはどうなんだ?体制は?社内ラジオDJを事業として行なっているオフィスエンニチの高間がお伝えいたします。
まずは、DJの選び方の結論から
社内で好かれている社員がDJをすると、聞かれる上でのアドバンテージになります。ちなみにこちらはわたしの私見です。
要素を3点
- 人気がある社員(好かれやすい社員)
- 聞き上手であること
- できれば2人体制
人気がある社員(好かれやすい社員)
人気があること、は必須というよりも人気が出やすそうな社員をアサインするのが良さそうです。話し方、人柄などを勘案して決めると良いです。
話し上手である、というのはこの3点には入ってません。わたしがポッドキャストで頻繁に聞いている番組のDJさんはプロのラジオDJではありません。
話し上手である必要があるわけではないということです。(共通しているのは内容を作るための努力をしているということです。素人のほんとのフリートークは聞くに堪えませんが、面白い番組はコンテンツが濃い、ということです。)
話し上手、は番組運営のポイントの4番目くらいにきます。
聞き上手であること
これは大事な要素です。相手より、自分が話したい社内ラジオDJでは、その社員さんの発信する番組になってしまいます。
それでは社内ラジオの継続が難しいでしょう。異動などで、他の社員がDJを交代しづらくなります。社内で行うラジオはインタビューが主体になります。インタビュー上手な社員さんがよいてす。この記事の後半で聞き方のコツをお話します。
できれば2人体制
これは運営する上で心強いポイントです。2人いれば、ゲストインタビュー時にトークに詰まった時に焦らなくてすみます。できれば、男女ペアなど、性別に偏りがない体制がよいですね。
では、DJを選んだら、次に話し方!と行きたいところですが、まずは話し方より重要な聞き方についてお話します。
社内ラジオDJの聞き方のコツ
話し方よりも大事な力は実は聞き方なんです。インタビュー時には相手の話を上手く引き出すことがテクニックです。態度や、質問の仕方については別のページでお話します。
ポイントは3つです。
- うなずき
- 相槌(あいづち)
- 繰り返し
うなずき
とても簡単です。首を縦に振るだけです。しかしラジオでは動きが伝わりませんので、首を縦振りながらええ、うん、うんとか何か言葉発することでリスナーに届きます。
相槌(あいづち)
こちらも簡単です。相手の話のわずかな切れ目に、はい、ええ、なるほど、などの短い言葉を差し込むだけです。具体的な言葉としては・・
「はい」
「へー」
「うん」
「ええ」
「わかる」
「なるほど」
「本当」
などがあります。
この相槌の効果は大きいです。相手が話している時に聞き手の相槌がない場合、話し手は不安になります。相槌には不安を払拭し、もっと話したいという気持ちにさせる効果があります。
下のリンクは参考資料です。実際に社内のラジオ番組で行ったものをサンプルとして用意致しました。
この回では、部門のリーダーに、どんな仕事をしているのか、聞いているのですが、うなずき、相槌、繰り返しを使っています。また、質問で掘り下げることもしてます。
3分25秒くらいから、聞き取りが始まります。すこしすると載ってきて、私は相づちだけになっていく様子がわかると思います。質問の仕方については、別の機会に書きたいと思います。
繰り返し
相手の言葉を繰り返す。ポイントは二つです。
繰り返すだけで、あなたの話を聞いています、という態度を表すテクニック。語尾を下げるのがコツです。話し手にドライブをかける効果があります。
感情が発露した部分
感情の発露した部分は必ず捉えて繰り返しましょう。感情をトレースすることで、エピソードがイキイキとし始めます。
「会社に行くのが嫌なんです」
「嫌なんです」(語尾を下げる)
「嫌なんですよー」
「ちなみに、何がいやなんですかー?」
事実の部分
感情の発露と同じく重要そうな事実を繰り返します。
「〇〇社からの発注が突然止まることがあるんです」
「止まる」(語尾を下げる)
「そうなんです、突然止まるんですよ」
社内ラジオのDJは相手にどんどん話してもらうのが、大事なスキル。どのテクニックも難しくはないクニックではないのですが、やってみると、テレが先行してすぐにできないはずです。テレを押し切ってできるようになるには意識して練習するのみ。
話し方のコツ
さて、次に、話し方のポイントをまとめました。
- 台本を用意する
- 抑揚
- 相手の話をまとめる
台本を用意する
台本は必ず必要しましょう。以下は私が行っているポッドキャスト。オープニングの挨拶から、最後のセリフまで、一字一句全て書き起こしています。
社内ラジオはコンテンツを発信することは多くは無いかもしれませんが(インタビューが多い)、話す割合が少なくても台本は用意します。
オープニングトーク、エンディングトーク、質問も含めて、声を発する内容は台本を用意するようにします。
「えー」
「あのー」
など、意味のない言葉を発してしまうのは、「何かいわなきゃ」と困っているときか、次に言う言葉を考えているときです。これは、極力出さないようにしたい癖です。話し方の癖はマイナスになることが多いです。
リスナーは話し手のどのような癖が気になるか、わかりません。癖でリスナーが離れてしまうともったいないです。
型を崩すのはフリートークが十分にできるようになってからでも遅くありません。
抑揚をつける
まずは、話し手としての社内ラジオDJの役割です。インタビューが主体となる、社内ラジオでは、話し手が常に話上手とは限りません。
話し方の癖は聞きやすくも、聞きにくくもなります。社内ラジオDJの役割としては話し手の話をうまく引き出しながら、リスナーが最後まで番組を聞いていただきやすいように、うまく場面を切り替えること。
話し手の話を、遮らないように、かつ面白い話や気づきを引き出しつつ行うのがコツ。私は社内ラジオDJとして落語家や講談師の話し方を参考にしています。
強弱
「ガラガラガラガラ、開けて入ってきた1人の男」
普通によむとたいしたことがない文章ですが、これは表現力に持っていかようにも変化する。
だからおれは食いたくもねえ蕎麦とにらめっこしてんだ
役の工夫がつかねえ(悲壮な表情、声で大きく)
思っておりますところ
ガラガラガラガラ!(大きく、力強く)
(戸を)開けて入ってきた、1人の男
年の頃なら32,3でございましょうか、浪人体だ
「ガラガラガラガラ!」と目の前に「一人の浪人が入ってきた」映像が浮かび上がってきます。
【講談】神田伯山「中村仲蔵」in 浅草演芸ホール(2020年2月21日口演)
19分24秒くらいからを参考に。
社内ラジオは講談ではありませんから、芝居を打つ必要はありませんが、強弱をつけると、表現に幅が出て、一気にリスナーの注意を惹き付けることができます。
ラジオでの例
感情を語る部分を強調すると、とても伝わりやすいです。下はゲストスピーカーが話している例ですが、強調すべきポイントを力強く意識してみました。
自社のECサイトに、写真をそのまま載せるんじゃなくて、しっかりと画像の補正をしてからページに載っけるんです。
お客さんの手元に届いた時にページに載ってる色味と手元に届いた実際の商品の色味が乖離がないようにしておかないと
「あー、思っていたのと違うわ」(すこし小さくゆっくり、残念そうな声で)
という残念体験みたいなことになっちゃうので、 その辺はしっかりとやっています。
しかし、この作業が実に大変で!(つよくゆっくりと)
いかがでしょう。画像補正の作業がとても大変だ、という気持ちがよく伝わります。
間を恐れない
社内ラジオは沈黙してもOKです。間を恐れず、むしろ効果的に使いましょう。心のなかで良いので、次の2つのパターンを読んでみてください。
パターン1(間を意識しない)
おもっておりますところ、ガラガラガラガラ!と開けて入ってきた、1人の男
パターン2
だからおれは食いたくもねえ蕎麦とにらめっこしてんだ
間0.5秒
役の工夫がつかねえ(悲壮な表情、声で大きく)
思っておりますところ
ガラガラガラガラ!(大きく、力強く)
間1秒
(戸を)開けて入ってきた、1人の男
年の頃なら32,3でございましょうか、浪人体だ
いかがでしょうか。間をあけるだけでも、注意を惹く話し方になることがわかると思います。間はリスナーの注意を一瞬で惹き付ける、表現手段です。
高低
社内ラジオDJはリスナーを惹き付ける能力が求められます。導入部分などは声を高めに元気よく、テンポよく。
社内ラジオはコンテンツを作ることもありますが、ゲストを呼んでインタビュートークするのが継続しやすいです。インタビューをする際は、相手に与える心理的な影響を考慮し、序盤は心持ち高い声を出すと良いでしょう。

社内ラジオとはいえ、ゲストスピーカーは緊張しています。第一声を放つ、メインDJが心持ち高めの声、心持ち高めのテンションで滑り出すことによって、ゲストの心理状態を誘導することができます。
「あ、このひと、このテンションか、そっか、このテンションで話して良いんだ」
となります。それから、メインの進行役である、あなたの緊張もほぐれることになります。そのうち、話し手が温まってきて、自分のペースで話し出します。
その他のテクニック
相手の話をまとめる
社内ラジオのDJは自分がどんどん話すより、聞き出すことが大事。話し上手というより、相手の話を聞いて「それってこういうことですかね?」と相手の話を短く要約することがポイントとなります。
先程も紹介した実際に配信したラジオ番組です。5分くらいから、聞き取ったコトを「こんな感じで理解したんですが、あってますか」とわかったことを返しています。
わかったフリをしない
また、わかったふりをしないで、よくわからないところはよくわからないと言いましょう。
「わかりません」
とストレートに言うのも良いですし、
「私はこんな理解をしたんですが、あってますか?」などでも良いです。上記の番組内の3分25秒くらいで「わかりません!」と実際に言っています。
ちなみに、あなたが分かっていない部分はリスナーもわかっていないです。理解していない、ということを惜しげもなくさらけ出すと、リスナーは安心します。むしろ、相手の話すことを、よく分かっていないほうが良いかもしれません。
いかがでしたでしょか?社内ラジオを自社内で開始する為に行うべきことは網羅したはずです。
ここに書いたことをできると確実にいろいろな社員の話を聞け、引き出せる社内ラジオDJを育てることができます。参考になれば幸いです。